【退職を決めたらまずやること】|50代からの退職準備5ステップ

目次

ステップ1:退職理由を整理する

退職を決意したら、まずは“退職理由”を整理しましょう。
履歴書やハローワークの書類、面接などで必要になるため、納得感のある理由が必要です。

本音では「人間関係が原因」「体力的に限界」などあっても、表現としては『キャリアチェンジ』『ライフスタイルの見直し』など、前向きな伝え方が有効です。

ステップ2:退職日を決めて上司に相談する

退職日は次の生活設計にも影響する重要なポイントです。

– 次の仕事が決まっているか
– 有給消化はあるか
– ボーナスの時期や社会保険の月またぎに注意

このあたりを踏まえて、上司に相談し、なるべく円満に退職へ向かいましょう。

ステップ3:健康保険・年金など社会保険の切り替えを確認

退職後は、会社の健康保険・厚生年金から離れることになります。

– 健康保険は「任意継続」か「国民健康保険」か選ぶ必要あり
– 年金は「厚生年金」から「国民年金」に切り替え

それぞれに手続きの期限や条件がありますので、事前に市役所・年金事務所で確認しておきましょう。

ステップ4:ハローワーク・失業手当の準備

退職後の生活資金の支えになるのが失業給付です。

– 離職票は退職後に会社からもらう(2枚)
– 雇用保険被保険者証も必要
– 退職理由によって給付開始時期が異なる(自己都合 or 会社都合)

手続きはハローワークで行いますが、必要書類や認定日のスケジュールもチェックしておきましょう。

ステップ5:お金と暮らしの見直し

退職後の生活は収入が一時的に途絶える可能性があるため、支出の見直しが欠かせません。

– 固定費(保険・スマホ・サブスク)の見直し
– 変動費(食費・交際費)の管理
– 自動車税や住民税などの支出タイミングの把握

また、ふるさと納税や確定申告も含め、節税の工夫も大切です。

まとめ:スムーズな退職のために、事前準備がカギ

退職は人生の大きな転機です。感情的にならず、必要な準備を一つひとつ整えることで、次のステージを安心して迎えることができます。

この5ステップを押さえて、後悔のない退職を目指しましょう。

コメント

コメントする

目次