【ふるさと納税】50代におすすめ!ふるさと納税で親に贈り物|母の日・父の日に“心の見守り”を

目次

はじめに

50代になると、両親も高齢に差し掛かり、「最近元気にしてるかな?」とふと思うことが増えてきませんか?

私は遠方に住む両親に、母の日や父の日、誕生日などの節目に、ふるさと納税を使って贈り物を送っています。

感謝の気持ちはもちろん、ちょっとした**“生存確認”や体調の変化を察知する機会**にもなっています。

しかもこの方法、節税にもなるんです。FP2級の私が、自信をもっておすすめします!


ふるさと納税とは?FP2級の私がやさしく解説

一言でいうと、ふるさと納税は“住民税の前払い”です。

応援したい自治体に寄付をすることで、その見返りとして返礼品を受け取り、翌年の税金から控除されます。

実質の負担額はたったの2,000円。

たとえば30,000円寄付して、お肉やフルーツが届き、28,000円は翌年の住民税・所得税から引かれる、というイメージです。

ワンストップ特例制度なら確定申告も不要

会社員などで確定申告をしていない人には、「ワンストップ特例制度」が便利です。

  • 年間5自治体以内の寄付でOK
  • 寄付のたびに申請書を自治体へ送るだけ

手続きも簡単なので、50代で忙しい方にもぴったりです。


私が実践している“親への贈り物”ふるさと納税

母は目の病気(翼状片)を抱えていて、健康には特に気を遣っています。

そのため私は毎年、

  • うなぎ(栄養価が高い)
  • 季節のフルーツ(食べやすく、喜ばれる)
  • お米(重いので玄関配送で助かる)

などを、ふるさと納税で送っています。

ただし、今年はお米の価格が高騰していてびっくり。

例年通りの量では選べないかもしれませんが、その分、果物や魚介など他の返礼品を工夫して選ぶ予定です。


贈ることで得られるのは、安心とつながり

贈り物をすると、必ず電話やLINEで「届いたよ、ありがとう」と連絡がきます。

そのときの声や会話の内容で、「元気そうだな」「ちょっと疲れてる?」など、小さな変化に気づくこともあります。

また、母は「わざわざ選んでくれた」という気持ちをとても喜んでくれます。

年に数回でも、贈る習慣をつくるだけで、心の距離がグッと近づく気がします。


忙しい50代こそ、ふるさと納税を活用しよう

親への贈り物って、毎回悩みますよね。

でもふるさと納税なら、**「感謝の気持ち」+「節税」+「健康の見守り」**がすべてそろいます。

私のようなおひとり様にもぴったりの、無理のない親孝行です。

ぜひ今年の母の日・父の日から、始めてみてはいかがでしょうか?


おすすめ返礼品のジャンル(50代の親に好評なもの)

  • うなぎ
  • シャインマスカットなどの高級フルーツ
  • 魚の干物や西京漬けセット
  • 高品質のお茶
  • 飲みきりサイズの和菓子セット

まとめ

  • ふるさと納税は「住民税の前払い」。自己負担2,000円で節税できる
  • ワンストップ特例制度を使えば手続きも簡単
  • 親への贈り物として、健康・感謝・生存確認をまとめて叶えられる
  • 50代のおひとり様こそ、“贈る習慣”で心の距離を保とう

コメント

コメントする

目次